皆さん、こんにちは!
今回の日本三大〇〇は、
がっかりシリーズの中から『お城』
に注目してみたいと思います。
お城と言えば、その歴史を目で見て肌で感じることが
できる日本史好きにはたまならい建造物ですよね。
また日本のお城は独特の作りをしていることから、
日本が世界に誇る建造物です。
そんなお城に「がっかり」することがあるなんて!
はたして日本三大がっかりなお城とは!?
【スポンサードリンク】
日本三大がっかりなお城の定義や理由
日本には「日本三大名城」や「日本三大山城」、
「日本三大水城」なんてものがありますが、
これに反比例するように話題になっているのが、
「日本三大がっかりなお城」。
特に何かの団体が公式に発表しているわけではないのですが、
一体、何をもって「がっかり」なのでしょう?
現在、日本にあるお城は約100城。そのうち江戸時代以前から
天守閣が残っているいわゆる名城は12城しかありません。
これには明治時代以降の管轄先が陸軍になったことや戦争による空襲などの
原因があるのですが、現在ではお城は観光スポットとしての位置づけであり、
多くのお城では見学の「入館料」をとります。
この辺りに「がっかり感」を抱く原因がありそうです。
ブログ、Yahoo知恵袋、ツィッター、フェイスブックなどの情報源から
見えてきた巷の「がっかり要因」をまとめると・・・、
◯歴史的建造物なのに近代化してしまっている
→歴史的価値がなくなっているからがっかり・・・
◯入館料のわりに城の中がしょぼすぎる
→この内容でこの料金は高いと感じてがっかり・・・
◯周りになにもないなど規模が小さ過ぎる
→期待してきたのにスケールが小さくがっかり・・・
多く場合、こういった要因で「がっかり感」を感じているようです。
『日本三大がっかり城』
このキーワードでググっても何も出てきませんが、
これらの要因でがっかりしたというネット上の意見をまとめ、
その中で特に名前が上がっていることが多かった城を
日本三大としてみます。
がっかりなお城候補〜首里城〜
沖縄観光のひとつとなっている「首里城」がまっさきに
名前が上がってくる理由は、観光スポットであるにもかかわらず、
首里城全体が戦争で焼けてしまい、1992年に正殿が復元され
首里城公園として開放されるまで、「城」と思わしきものが
何もなかったからです。
あったのはいくつかの門だけ・・・。
その中でも「守礼門」が注目され、観光スポットと謳われていたようです。
しかし、首里城跡地にこの門がポツンとあるだけでは、
がっかりしてしまいますよね。
こちらが、守礼門。
遠く本州から沖縄に遊びに行って、琉球の歴史を感じようと
首里城まで行ってみたら、この門しかなかったら、そりゃがっかりしますよね。
しかもこの守礼門、2000年から発行された二千円札の絵柄になっているのです。
さぞ立派なものだろうと想像してでかけて行った人も多いに違いありません。
そんなにがっかりするのなら、逆に一度見てみたい。
という方のために地図を載せておきます。
巷で「がっかり代表」と言われている首里城ですが、
歴史上では3回も焼失しているというかわいそうな城でもあります。
1992年に開放されてから、2000年には世界遺産に登録され、
今もなお修復は続き、完成したものが一般公開をする状態を続けている首里城。
丘陵に建ち、沖縄の街を見下ろせる景色は圧巻なので、
今後はがっかり城の汚名はなくなっていくことでしょう。
【スポンサードリンク】
がっかりなお城候補〜名古屋城〜
名古屋城と言えば、愛知県を代表する名城です。
その名古屋城がなぜがっかりなのか?
理由は、城の内部にあります。
寄付や税金を投入して復元された名古屋城本殿の内部は
近代化され、エアコン、エレベーターが設置された資料館。
当時の歴史を肌で感じたい人にはがっかり感が
はんぱではないようです。
名古屋城天守閣は首里城と同じく太平洋戦争で焼けてしまい、
1959年に現在のコンクリート造りの城に復元されました。
こちらが現在の名古屋城天守閣。
立派に見えますが、確かに歴史は感じれらないかも。
場所はこちら。
では、名古屋城に対して「がっかり感」を抱いた人はどのような
意見か具体的にみてみましょう。
(Twitterより)
人権侵害と申し建て…名古屋城の「エレベーター問題」にあなたの意見は? - NAVER まとめ https://t.co/wt5n8tcvby
お城は詳しくないけど、お城の雰囲気がとても好きなので、観光先にお城があったら寄るんだけど、名古屋城は(個人的好みよ)中が近代的すぎてちょっとがっかりだったのを思い出す。— さらさら (@sarasarasaratto) 2019年2月5日
申し訳ないが、個人的にがっかり観光地ナンバーワンは名古屋城…
— 社畜博士@てくのたんおつかれさまでした (@yayamekikoto) 2017年11月27日
大阪城「名古屋城がやられたようだな……」
清洲城「ククク……奴はがっかり天守四天王の中でも最弱……」
墨俣城「木造再建の計画が進んでいるとはがっかり天守の面汚しよ……」
熱海城「マッサージチェアーもゲームセンターも無料だよー。足湯もあるよー」
三人「「「お前はなんなんだよ!」」」— 岐阜城 (@SP_inabayama) 2015年12月24日
名古屋と犬山を観光する方へ☆ 名古屋城を見る予定があるんなら名古屋城辞めて犬山城見たほうが絶対いいです 名古屋城のがっかり感は異常 犬山城もがっかりはがっかりだけど犬山城のがっかりはダイヤの指輪のカラットがめっちゃ小粒のがっかりで名古屋城のがっかりはダイヤではなく硝子のがっかり
— k@しゅばるしゃんがいっぱいちゅき (@k_siduka) 2013年11月9日
(Yahoo知恵袋より)
(トリップアドバイザーより)
このとおり、やはり皆さん天守閣内部の近代化にがっかりされているようです。
城に行ったというより、博物館に行った感が出てしまうのががっかりの原因のようです。
一方で名古屋城は「名城公園」とも呼ばれるほど広い敷地があります。
公園内の一部が天守閣と捉えて遊びに行くとそれほどがっかりしないという意見も
見受けられました。
がっかりなお城候補〜大阪城〜
名古屋城に続いて大阪城も「がっかり」意見が目立ちました。
理由は名古屋城とほぼいっしょ。
中が近代化しすぎ、敷地内で大道芸などのパフォーマンスが多すぎて
歴史感ゼロ。
などのネットの書き込みが多く見受けれられました。
こちらが大阪城天守閣。
確かに見た目にも名古屋城と共通するものがあります。
場所はこちら。
では、ネット上の声をご紹介します。
(Twitterより)
大阪城って人フォロワーじゃないから言うけど、大阪城って行ってがっかりした城ランキング1位らしいな。エレベーターとかあって無駄にハイテク
— そね坊 (@SONEBO_) 2017年8月2日
大阪城ー◡̈⃝︎⋆︎*
中身はもう全然お城じゃないのね…
ちょっとがっかりだけど天守閣から見たお庭がきれいね(✿╹◡╹) pic.twitter.com/65UzpBr2da— りんちゃんฅ^ •ω•*^ฅ♡ (@__RIN_chan__) 2017年4月26日
五百年ぶりくらいに大阪城天守閣来てるんだけど、びっくりするくらい混んでる。たくさんの外国人のかたが来てくださっていて、この鉄筋コンクリートの昭和建築天守閣にがっかりされてないかだけが心配です。
— つばな/野咲カノン (@tsubanya) 2017年2月18日
観光客が大阪城を訪れて、そこで初めて鉄筋コンクリートの天守閣だと知ってがっかりする人も多いのですが、なにか対策は無いものでしょうか。
— ishikoro (@hebinoannyo) 2017年1月22日
大阪城にいってきました!
実は、大阪城の一部がホールになってるんじゃないかという疑惑を持っていましたが、そんなことなくてよかったです(^_^;)ただ、若者と外人のパフォーマンスのせいで、歴史が薄れてる…とがっかりしていた方がちらほらいましたね… pic.twitter.com/mUoAdIC1No
— けんけん(マップスター) (@shinwata_eki) 2018年3月24日
俺の中では大阪城よりがっかりした場所はない
当時幼稚園児だった自分が「こんなの城じゃない」と思ったくらいだしね— まるま (@maruma825) 2019年2月9日
若干、名古屋城より大阪城のがっかりツィートの方が多いのではないか?
と思われるほど、多くのがっかりが散見されました。
(トリップアドバイザーより)
他にもブログでがっかり感想を書いている人もいました。
「日本三大がっかり名所」
として紹介されているサイトもあります。
そして、名古屋城は
「天守閣だけ見てはいけない」
「体の不自由な人にはバリアフリーは必要」
など擁護する意見が見受けられたのですが、
残念なことに大阪城についてはそういった擁護派が
圧倒的に少ないです。
かわいそうな大阪城・・・。
まとめ
ということで、私的『日本三大がっかりお城』をまとめると、
◯最近になって復元され、それまでは門だけだった首里城
◯天守閣が近代化され城ではなく博物館の名古屋城
◯同じくエレベーターが設置され歴史感ゼロの大阪城
以上の3つがノミネートされました。
ぜひ、遊びに行ってみてください!