スポンサードリンク

スポンサードリンク

食べ物・飲み物

日本三大珍味とは?「うに」や「からすみ」はわかるけど「うるか」「くちこ」って何?

更新日:

皆さん、こんにちは!

今回の日本三大〇〇は、

「珍味」!

 

日本にはいろんな珍味がありますが、

その全貌を解説します。

では、いきましょう!

日本三大珍味とは?

日本三大珍味とは、普段なかなか味わえない地域の貴重な特産物を使った

食べ物や現在では食べる機会の減った珍しい物のことです。

 

1つの原材料からの生産量が少ないので高級食材とされています。

一般的には「ウニ、からすみ、このわた」を指します。

 

ここで言うウニは『塩ウニ』

からすみは『ボラの卵巣の塩付け』

このわたは『ナマコの腸の塩辛』です。

いずれも塩漬けされているので長期間保存が効き、

独特の風味で酒の肴になる食材ばかりです。

(これが塩ウニ)

 

(これがからすみ)

 

(これがこのわた)

 

その一方で日本三大珍味を「ウニ、からすみ、くちこ」

「うるか、からすみ、このわた」とする地域もあります。

【スポンサードリンク】

定義によって違う!?

ただし、より収穫できる地域を厳選し三大珍味を

狭義的に考えることもあります。

 

具体的には、

『越前の雲丹』、『長崎野母の唐墨』、『三河の海鼠』

と特定の地域へのこだわりが感じられます。

 

さらに、異なる定義もあります。

食生活の違いから「ウニ」ではなく「うるか」とする説や

「このわた」の代わりに「くちこ」とする地域もあるのです。

このように日本三大珍味においても地域の食生活の違いが、

色濃く反映されています。

農林水産省が定める日本三大珍味

農林水産省の消費者相談コーナーのホームページでは、

以下のように記載しています。

日本三大珍味には、いろいろな説があります。

一般的には「ウニ、からすみ、このわた」で定着しており、

江戸時代から受け継がれています。

ただし、あくまでも記載にしか過ぎません。

公式的に認定されたり法律的に明白に定義付けされたものではありません。

【スポンサードリンク】

うるかってなに?

ところでここに出てきた「うるか」ってなんだ?

という人も多いのではないでしょうか?

 

うるかとは、岐阜県、九州、中国、近畿地方で

主に作られる郷土食の1つです。

特に、岐阜県長良川のものは一味違うと言われています。

 

原料に対して25%ほどの塩を使いアユの内臓を塩付けにした塩辛です。

使用する内臓の部位により風味が異なり、また呼び名も違います。

消化管を塩付けしたものは「にがうるか」と呼びます。

なぜなら、独特の苦味があるためです。

 

卵だけで作ったものを「子うるか」、

白子だけのものを「白うるか」と呼んでいます。

さらに、アユの内臓を丸ごと使い刻んで塩付けする「切り込みうるか」もあります。

 

くちこってなに?

同様に「くちこ」もあまり聞かない名前ですよね?

「くちこ」とは、能登半島を中心に主に作られる郷土食です。

寒さの厳しい冬季に繁殖期となる

なまこの生殖巣に塩を振り、天日で干し乾燥させた食べ物

です。

 

また、塩漬けして瓶に詰めた塩辛状の「生くちこ」もあります。

干したものを「干しくちこ」、生を「生くちこ」と呼びます。

「干しくちこ」は出来上がった姿が、三角形で三味線のバチに似ているので

「バチコ」とも呼ばれています。

 

1枚の干しくちこを作るにには、十数キロものナマコがないと

できないので貴重な高級品です。

そのまま食べたり、炙って熱燗の中に入れて頂きます。

「生くちこ」は、そのまま取り出し酒の肴にします。

まとめ

日本三大珍味として珍重されて来た食材は、地域の食文化によって違いが

見られることが分かります。

 

また、いずれもあくまでも「珍味」であって美味しいとは一概に言えません。

なのでこのようなツイートも見られます。

ですが、なかなか食べれない高級食材ですから機会があれば、

話題のタネに頂いてみてはいかがでしょうか?

ただし、お子様には刺激が強いので与えないようにしてくださいね。

LINEで送る

スポンサードリンク

-食べ物・飲み物
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.