スポンサードリンク

スポンサードリンク

がっかりシリーズ

日本三大がっかり名所 実は3箇所どころではない!?

投稿日:

こんにちは!

今回の日本三大◯◯は「がっかり名所」をご紹介します。

”名所”なのにがっかりするの?と気になりますが、

実は実際に訪れてみたらがっかりだったという名所があるのです。

 

でもこの記事を見てみたら、

逆に気になって観光してみたくなるかもしれません!

ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三大がっかり名所とは?

日本三大がっかり名所とはどこのことをいうのでしょうか。

がっかり名所とは、楽しみに訪れたものの、

思っていたのと違ったという、がっかりした気持ちにさせてしまう

観光スポットのことです。

 

そんながっかり名所として、よく挙げられてしまう名所が以下の3つです。

・札幌市時計台

・はりまや橋

・長崎オランダ坂

 

それぞれ、どのような名所なのか、

そして、なぜがっかりされてしまうのか?を調べてみました。

がっかり代表その1

・札幌市時計台(北海道)

北海道札幌市にある時計台です。

 

1878年に北海道大学の前身である「旧札幌農学校演武場」として、

「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士の構想の元、

建設されました。

 

国指定の重要文化財にも指定されている、有名な観光スポットです。

がっかりポイントとしては、

「ビルに挟まれた場所にちょこんとある感じで見映えが良くない」

ということです。

 

北海道ということから、もっと広々としたイメージを

抱いている方からすると、真逆の印象にがっかりとして

しまうのかもしれません。

 

しかし、あえて場所を移さずに札幌市の象徴として存在し、

今も変わらず鐘の音を響かせる時計台に、ロマンを感じる人も多いとか。

 

ぜひ機会があれば、がっかりするかどうか確かめに行ってみてくださいね。

【施設情報】

・開館時間 8:45~17:10(入館は17時まで)

・休館日  年始(1月1日~1月3日)

・観覧料  大人 200円 ※高校生以下は無料/団体割引あり

【スポンサードリンク】

がっかり代表その2

・はりまや橋(高知県)

高知県高知市にある「はりまや橋」は、

江戸時代に当時の豪商である播磨屋(はりまや)と

櫃屋(ひつや)が往来のために架けた私設の橋が

元になっています。

 

元々はよさこい節で有名でしたが、

ペギー葉山さんの楽曲である「南国土佐を後にして」の

大ヒットやまたその映画化もあり、

全国的にも一躍有名になりました。

 

がっかりポイントとしては、

現在は橋の下には川は流れておらず、

人口の水路が流れるのみで、

「20mというあまりの短さ、小ささに、がっかり」

ということらしいです。

 

しかしはりまや橋周辺には、路面電車が通り、

よさこい節のメロディーが流れるからくり時計や、

「南国土佐を後にして」の歌碑など、

はりまや橋にまつわるモニュメントもあり、

高知市を楽しむ散策の一部として楽しめると思います。

近くに高知城もありますよ。

がっかり代表その3

・長崎オランダ坂(長崎県長崎市)

長崎県長崎市にオランダ坂と呼ばれる坂があります。

 

洋風の住宅が並び異国情緒あふれる東山手地区にあり、

長崎では欧米の諸外国の人々を「オランダさん」と

呼んでいたことから、居留地にある坂は全てオランダ坂と

呼んでいたそうです。

 

がっかりポイントとしては、

「行ってみたら、ただの坂だった」

とうことです。

 

シンプルですが、理由としては納得のがっかりかもしれません。

オランダ坂は「日本の道100選」にも選ばれています。

風情のある石畳の坂に、異国情緒あふれる景色は

独特の雰囲気が味わえるのではないでしょうか。

【スポンサードリンク】

他にもあるあるがっかり名所

先に紹介した三大がっかり名所の他にも、

以下の名所が、三大に次ぐがっかり名所だと言われているようです。

 

・京都タワー(京都府)

京都市内にある高さ131mのタワーです。

京都という情緒あふれる古都の景観にそぐわないというのが

がっかりされる理由のようです。

 

有料展望台からは、市内が一望できるので、

京都を見渡すには絶好の場所とも言えます。

 

・大仙陵古墳(大阪府)

大仙陵古墳は、日本最大の前方後円墳です。

仁徳天皇の陵とも言われており、

謎の多い古墳に興味のある方も多いのではないでしょうか。

 

そんな大仙陵古墳がなぜがっかりされているかというと、

宮内庁の管理により立ち入ることができないため、

「中に入れない」、また、あまりにも大きいため、

近くで見ても「鳥居と森しか見えない」ということみたいです。

 

しかし、5世紀前半という遥か昔に造られた古墳。

その歴史の長さに思いを馳せるのも面白いかもしれません。

 

また、海外にも、シンガポールのマーライオンや

デンマークの人魚姫の像、ベルギーの小便小僧など、

がっかり名所があるようです。

まとめ

いかがでしたか。

がっかりするかどうかは、人それぞれかもしれません。

どんなスポットでも楽しむ気持ちが大事ですね。

余裕がある人は、がっかり名所を制覇しに訪れてみては

いかがでしょうか!?

LINEで送る

スポンサードリンク

-がっかりシリーズ
-, , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.