スポンサードリンク

スポンサードリンク

街・地域

日本三大漁港とは?成田空港もランクインする理由とは?

投稿日:

こんにちは!

今回の日本三大◯◯は「漁港」をご紹介します。

食卓に並ぶ焼魚、大好きなお刺身などは、

どこの漁港からきたものでしょうか。

 

ここでは、日本三大とされる漁港について、

また、なぜ成田空港もランクインしているのか?

の理由についても調べてみました。

 

ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三大漁港とは?

日本三大漁港はどこでしょうか。

そもそも漁港は

漁業の根拠地となる港」

のことをいいます。

 

様々な魚介類の漁を行うだけでなく、

漁船の管理や、漁獲物の加工、貯蔵、販売など、

総合的な機能を持った施設のことを指します。

 

日本には平成30年4月現在で2,823もの漁港があります。

その中で、規模が大きく水揚げ量が安定して多い漁港として

以下の漁港が日本三大とされています。

・銚子漁港

・焼津漁港

・境漁港

【スポンサードリンク】

1位 銚子漁港

銚子漁港(ちょうしぎょこう)は、

千葉県銚子市の太平洋に面する漁港です。

 

3つの卸売市場を抱える日本で最大規模の漁港で、

漁場、水産、加工、流通の総合漁業基地となっています。

年間水揚げ量は全国第一位です。

 

主な種類は

イワシ、サバ、サンマ、カツオ、マグロなど、

その他、四季折々の多種多様な魚が水揚げされます。

 

良質な漁港として、以下の条件が揃っています。

・三方を海で囲まれている

・冷たい親潮と暖かい黒潮がぶつかる地点にある

・利根川が流れることにより植物プランクトンが発生する

など

 

なお近年、全漁連が中心となり選定を行う、

漁師が自信を持って推奨する「プライドフィッシュ」として、

「銚子つりきんめ」、「銚子の入梅いわし」が選定されています。

 

ブランド化されているプライドフィッシュ、

築地市場でもトップクラスの評価を受けているそうなので、

ぜひ機会があれば食べてみたいですよね。

 

【漁業施設情報】

(施設名) 銚子市漁業協同組合第一卸売市場ほか

(営業時間)8:00~11:30まで

※第一卸売市場は、日曜・祝日、また平日でも水揚げ船がない時は見学できません。

※魚市場は、業者の方のみ購入可能。一般の方向けには直売所があります。

【スポンサードリンク】

2位 焼津漁港

焼津漁港(やいづぎょこう)は、

静岡県焼津市にある漁港です。

マグロの水揚げ量日本一で有名です。

 

関東と関西をつなぐ東海道のほぼ中央という

好立地をいかし、流通・加工の拠点として発展してきました。

 

焼津漁港には焼津港、小川港があり、

焼津港ではカツオ、マグロを主とする遠洋漁業を主とし、

小川港では、サバ、いわし、あじなど沿岸・沖合漁業を

中心に栄えています。

 

徳川時代にはすでに27隻のカツオ漁船があり、

明治41年に石油発動機付漁船が建造されると、

さらに漁場が広がっていきました。

 

漁船の開発は進み、昭和14年には大型漁船は

85隻ほどとなり、漁場は東はミッドウェイ島近海、

西は南シナ海、南は赤道付近まで広がり、

焼津は国内最大の遠洋漁業の漁港として、

世界的にも広まりました。

 

さらにその後太平洋からインド洋、大西洋など、

世界中の海域で活動するようになりました。

 

焼津さかなセンターなど、新鮮な海の幸が購入できたり、

とれたての魚介をその場で味わえる食堂も多いので、

ぜひ訪れてみたいですね。

【漁業施設情報】

(施設名) 焼津漁業協同組合 地方卸売市場 焼津魚市場

(営業時間)8時~10時頃、13時~

※平日のみ

(対象者)小学生以上(保護者同伴)

※学習目的(社会見学、自由研究など)のお子様を対象として

見学の受け入れをしています。

※予約が必要

3位 境漁港

境漁港は、鳥取県境港市にある漁港です。

紅ズワイガニとズワイガニを合わせた

「カニの水揚げ日本一」を誇り、

紅ズワイガニの加工では全国8割のシェアを占めています。

 

境漁港のある弓浜半島は、三方が海に囲まれており、

自然環境に恵まれ、日本海側の重要漁港として栄えてきました。

 

アジ、いわし、サバ、紅ズワイガニ、スルメイカなどが

水揚げされており、かつては9年連続で50万トン以上の

水揚げ量を誇りました。

 

平成4年からは5年連続日本一の水揚げを記録しました。

境漁港では、魅力を知ってもらうために見学ツアーを行っています。

普段は見ることのできない市場ないを見学しながら、

四季折々の魚の水揚げシーンや、

入札の様子もタイミング次第で見ることができるようです。

【漁業施設情報】

境漁港見学ツアー

(早朝見学) 7:00~7:50   7月・8月を除く

(通常時間) 9:00~9:50 または 10:00~10:50

※日曜・祝日、その他に夏季休暇、冬季休暇があります。

(料金)300円/1人 (高校生以下は無料)

※事前予約が必要です

近年では、銚子漁港、焼津漁港に次いで、

釧路漁港、長崎漁港の水揚げ量も増えており、

三大が入れ替わっている場合もあります。

成田空港が成田漁港と呼ばれる理由

成田空港が、漁港と呼ばれていることを知っていますか?

空港の近くに漁港がある?と思った方もいるかもしれませんが、

もちろん違います。

 

成田空港は、マグロなどの”輸入量”が圧倒的に多く

国内の7割以上を占めるため、「成田漁港」とも

呼ばれるようになりました。

 

平成29年の魚介類の輸入量は3万7,501トンと、

国内の漁港の水揚げ量と比べても、トップ10入りするのも

時間の問題かもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

漁港付近には、新鮮な魚介類が食べられる場所が豊富ですよね。

ぜひ採れたての新鮮なお魚を食べに、訪れてみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

スポンサードリンク

-街・地域
-, , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.