スポンサードリンク

スポンサードリンク

偉人・賢人

日本三大俳人 松尾芭蕉・正岡子規とあと一人は?

更新日:

みなさん、こんにちは!

今回の日本三大〇〇は、日本の偉人、賢人シリーズから

「俳人」

をご紹介します。

 

世界の詩人達の中でも日本の「HAIKU」は、

一目置かれていると言われています。

その俳句の世界に多大な影響を与えた三大俳人は誰なのか?

 

それでは、さっそくまいりましょう!

日本が生んだ俳人と言えば?

「5・7・5」のリズムに合わせて読む俳句は、

世界で一番短い定型詩です。

 

俳句を詠む人を俳人と呼びます。

四季の移ろいや風光明媚な日本だからこそ

これまでに多くの俳人が生まれました。

 

中でも松尾芭蕉・正岡子規は、ズバ抜けた才能があり

後に俳聖として崇められていますので

「日本三大俳人」であることは間違いありません。

 

残る一枠は、二人の異才を放った俳人がおり

どちらも「江戸三大俳人」なので一人には絞れないのが

正直なところ。

 

その二人とは、小林一茶と与謝蕪村です。

なので「日本三大俳人」とされていますが、

実際には「松尾芭蕉・正岡子規・小林一茶・与謝蕪村」

の四名とするのが正しいかもしれません。

【スポンサードリンク】

松尾芭蕉

まず、松尾芭蕉について見ていきましょう。

松尾芭蕉:1644年〜1694年11月28日

本名:忠右衛門宗房

出身地:三重県伊賀市

 

芭蕉が活躍したのは、江戸時代前期です。

芭蕉は、俳号となります。いわゆるペンネームのようなもの。

世界的にも俳聖として後世までその才能が認めらています。

 

蕉風俳諧(しょうふうはいかい)と呼ばれる独自の技法を

使って俳句を詠みました。

今でもその芸術性の高さは、評価されています。

蕉風俳諧とは、自然と人生を巧みに織り交ぜて俳句を詠む技術です。

著書に紀行文「おくの細道」があります。

 

代表作は以下のような句があります。

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

・夏草や 兵どもが 夢の跡

(過去に奥州兵士が栄華を誇った場所が、

今は廃れて夏草だけが勢いよく茂っている。)

 

・古池や 蛙 飛び込む 水の音

(古い池に蛙が飛び込んでポチャンと水音がするなあ)

正岡子規

正岡子規:1867年10月14日〜1902年9月19日(享年35歳)

本名:常規(つねのり)

出身地:愛媛県松山市

 

正岡子規は、明治時代に活躍した俳人です。

子規は、肺結核となり吐血する自身の姿を口の中が

赤いホトトギスに例えて名乗ったペンネームです。

 

俳句雑誌「ホトトギス」を創刊しその後の俳句界に

大きな貢献を果たしました。

残した俳句の数は、20万句もあると言われてます。

 

代表作も見ていきましょう。

・柿くえば 鐘がなるなる 法隆寺

(法隆寺に足のを伸ばし茶席で柿を食べていると

鐘の音が聞こえる。秋がもうやって来たんだな)

 

・いくたびも 雪の深さを 尋ねけり

(何回も何回も雪がどのくらい降り積もったのかを

尋ねずにはいられない)

【スポンサードリンク】

小林一茶

小林一茶:1763年6月15日〜1828年1月5日

本名:小林弥太郎

出身地:長野県上水内郡

 

小林一茶は、江戸時代に活躍した俳人です。

ですが、当時俳人として活躍するものの田舎クサイと

その才能を全く認めてもらえませんでした。

 

そんな一茶を偉大な俳人として世に広めたのが、

前述した正岡子規です。

一茶が、生涯に詠んだ句は2,200句にもなります。

いずれも、誰でも分かりやすい内容の俳句ばかりです。

 

代表作は以下のようながあります。

・雪とけて 村いっぱいの 子供かな

(雪が解ける暖かい春となったからたくさんの

子が遊んでいるよ)

 

・名月を とってくれろと 泣く子かな

(美しい満月を見て我が子が月をとってと

泣いている)

与謝蕪村

与謝蕪村:1716年〜1784年1月17日

本名:谷口(もしくは谷)信章

出身地:大阪府大阪市

与謝蕪村は、江戸時代中期に俳人・画家として活躍しました。

松尾芭蕉に憧れ俳句の道を志します。

 

日本初の俳画であった蕪村は、目に情景が浮かぶように

句を詠むのが上手で、後に「天明調」と呼ばれる

俳句の技法を確立しました。

 

代表作は以下があります。

・菜の花や 月は東に 日は西に

(日が沈んで月が東から登ろうとしているけど

まだ菜の花が見えるからそんなに暗くなっていないよ)

 

・春の海 ひねもすのたり のたりかな

(穏やかな春の日差しの中で海もゆったりと波打っている)

まとめ

日本三大俳人と言いますが、俳句の世界への功績を考えると

「松尾芭蕉・小林一茶・与謝蕪村・正岡子規」

の4名を挙げることもできます。

 

同じ定型詩を使っていてもそれぞれ技法も違います。

また、俳句から感じられる人なりも全く異なることが分かります。

 

ですが、いずれも人の心に伝わる俳句であることは

いつの時代になっても変わりませんね。

LINEで送る

スポンサードリンク

-偉人・賢人
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.