スポンサードリンク

スポンサードリンク

街・地域

日本三大秘境とはどこなのか?見どころ、宿泊情報も!

投稿日:

こんにちは!

今回は「秘境」の日本三大をご紹介します。

 

秘境と聞くと、なんだか謎めいた雰囲気がありワクワクしますが、

秘境は、昔ながらの生活が残っていたり、伝統文化が

受け継がれている地域でもあります。

 

その日本三大はどこにあるのでしょうか?

ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三大秘境とは?

日本三大秘境とはどこにあるのでしょうか。

「秘境」とは、

「外部の人が足を踏み入れたことがほとんどなく、一般的に知られていない地域」

のことをいいます。

 

日本において、以下の地域が日本三大秘境とされています。

 

・岐阜県白川郷(しらかわごう)

・徳島県祖谷(いや)

・宮崎県椎葉村(しいばそん)

 

それぞれどのような場所なのか、詳しくみてみましょう。

岐阜県白川郷

岐阜県にある白川郷(しらかわごう)は、

岐阜県の最北端に位置し、険しい山間地の豪雪地帯にあります。

 

鎌倉時代初頭にはすでにあったとされ、現在も大小100棟ほどの

合掌造りが残っており、人々の生活が続いている集落です。

 

合掌造りの集落は、重要伝統建造物群保存地区として認定され、

「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、世界遺産にも登録されています。

日本の原風景とも言える、誰もが懐かしさを感じる景色を見ることができます。

白川郷の見どころ、宿泊情報

白川郷の見どころは、何と言っても合掌造りの建物です。

 

四季折々の自然の景観に、合掌造りの建物が溶け込んで、

まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます。

 

また、冬にはライトアップされるなど、より幻想的な雰囲気が楽しめます。

 

そしてなんと白川郷には合掌造りの宿泊施設があり、

旅で疲れた体をゆったり休め、のんびりと過ごすことができます。

 

■合掌乃宿 孫右エ門

推定280年、囲炉裏のある珍しい民宿です。

宿泊客全員が囲炉裏を囲んで、地元の山の幸を使った美味しい食事が楽しめると人気です。

 

■民宿 十右エ門

300年の歴史がある葺き屋根の民宿で、飛騨牛なども使った郷土料理を味わえます。

女将の三味線も堪能でき、いつもとは違ったひと時を過ごせます。

この他にも、様々な趣のある宿泊施設がありました。

宿泊予約は白川郷観光協会の公式サイトか、各宿泊予約サイトからできるようです。




【スポンサードリンク】

徳島県祖谷

四国の徳島県にある祖谷(いや)も、日本三大秘境の1つです。

戦いに敗れた平家の落人が、ひっそりと隠れ住んでいた場所と言われています。

 

「祖谷のかずら橋」という、長さ45mのつる植物を編んだ吊り橋があり、

源氏が攻めてきた場合に切り落とし、侵入を防ぐために作られたとされています。

かずら橋は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

祖谷の見どころ、宿泊情報

祖谷のみどころは、やはり「かずら橋」で、

ギシギシと軋む橋を、スリルを感じながらも渡ってみたいものです。

 

かずら橋は、毎晩19:00~21:30の間にライトアップされ、

昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。(※渡橋はできません)

 

祖谷からさらに奥地にある奥祖谷という場所にも「二重かずら橋」や、

「野猿(やえん)」という人力のロープウェイという変わった乗り物もあり、オススメです。

■祖谷のかずら橋
・営業時間4月~7月20日 7時~18時30分7月21日~8月 6時30分~19時9月      7時~18時30分10月~11月  7時~17時30分12時~2月12日 8時~17時2月13日~3月 8月~18時・料金大人 550円 小人(小学生) 350円※20名以上団体割引あり
■奥祖谷二重かずら橋・野猿
・営業時間4月~6月 8時~17時7月~9月 7時30分~18時10月~11月 8時~17時※12月1日~翌年3月31日の期間は冬季休業となります。・料金大人 550円 小人(小学生) 350円※20名以上団体割引あり

 

祖谷にも、数々の宿泊施設や日帰り温泉施設があります。

秘境をめぐって疲れた体を、地元のおもてなしでゆったり癒したい方にオススメです。

 

■和の宿 ホテル祖谷温泉

祖谷川の流れの近くに作られた露天風呂では、

源泉掛け流しの白濁した温泉に、大自然の景色で癒されること間違いなしです。

地元の新鮮な食材を使った食事も人気で、旅の疲れをゆったり癒せます。

 

■渓谷の隠れ宿 祖谷美人

9部屋のみの旅館で、ゆったりと落ち着いた時間を過ごすことができます。

囲炉裏があるお部屋や、信楽焼の露天風呂があるお部屋など、どの部屋にも

こだわりがあります。地元のそばの実と湧き水を使った「祖谷蕎麦」も人気です。

三好市公式観光サイトや、各旅行サイトで予約が行えます。





【スポンサードリンク】

宮崎県椎葉村

九州の中央から少し南の位置にある宮崎県の

「椎葉村(しいばそん)」も三大秘境の1つです。

九州山脈の深い山々に囲まれた、奥深いエリアにあります。

 

日本で唯一、焼畑農業が続けられている地域で、

こちらも平家の落人伝説があります。

 

築300年で国の重要文化財に指定されている

「那須家住宅」(通称「鶴富屋敷」)や、

伝統的建造物群保存地区に指定されている十根川地区、

重要無形民俗文化財に指定されている「椎葉神楽(しいばかぐら)」など、

数々の伝承文化が受け継がれ、現在も色濃く息づく地域です。

椎葉村の見どころ、宿泊情報

重要文化財や保存地区も見どころの1つであり、

椎葉村を囲む大自然も見どころの1つですが、

椎葉村では、地元の人と触れ合いながら、田舎暮らしを体験できる

イベントもたくさん催されています。

 

・氷結の秘滝と田舎みそ作り

・山ヨガ

・伝統料理!魚の石焼き&耳川源流で川遊び

・椎葉トム・ソーヤーの大冒険

 

などなど、ここでしか体験できなさそうな、

興味深い催し物がたくさんありました。

椎葉村観光協会公式サイトから日程の確認、申し込みができます。

また、椎葉村には椎葉村ならではのおもてなしをしてくれる、宿泊施設があります。

 

■旅館 鶴富屋敷
重要文化財の鶴富屋敷に隣接する旅館で、鶴富屋敷内で食事ができるなど、独自のサービスも人気です。山の幸を存分に味わえる郷土料理で、手打ちそば、胡麻豆腐など、体に優しい料理で身も心も癒されます。

■旅荘 陣屋の里

椎葉村を見下ろす高台にあるため、部屋から椎葉村の美しい景観が楽しめます。全客室が一棟建てで離れているため、気兼ねなくのんびり過ごせると人気です。地元産の食材をふんだんに使った料理が楽しめ、身も心も満足のひと時を過ごすことができます。




まとめ

いかがでしたか。

昔ながらの景色が広がる秘境は、冒険心がくすぐられますよね。

昼間は大自然を堪能し、夜は地元の旅館でゆったりのんびりする。

たまには秘境で贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

スポンサードリンク

-街・地域
-, , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.