皆さん、こんにちは!
今回の日本三大〇〇は、
「お稲荷さん」
お狐さまの神社ですね。
では、さっそくまいりましょう!
日本三大稲荷とは
一般的に日本三大稲荷と言えば、
「伏見稲荷・豊川稲荷・笠間稲荷」
の3つを指します。
ですが、日本三大稲荷は公式的に認定されたものではありません。
大日本史などの昔の古い文献や各稲荷神社の見解をまとめてみても
稲荷神社の位置付けは、はっきりとしません。
なので正確には、自選、他薦よりに
「伏見・豊川・笠間・祐徳・竹駒・最上・志和・鼻顔
箭弓・草戸・千代保・瓢箪山・源九郎・太皷谷」
の14社寺が、「日本三大稲荷」の候補として位置付けられています。
ですが、全国の稲荷神社の総本宮である「伏見稲荷」については、
三大稲荷の1つであることは明らかです。
【スポンサードリンク】
有名な三大神社(伏見・豊川・笠間)
伏見稲荷大社は京都府京都府伏見区深草にあります。
全国に3万社ある稲荷神社を総括する総本社として知られています。
西暦711年に当時この地域の有力者だった秦氏が、
餅を矢で射たところ白鳥となって現在の伏見稲荷に舞い降り、
稲穂が実ったことから「稲荷」と名付け豊作のお礼をしたのが始まりです。
伏見稲荷神社と言えば、朱塗りの千本鳥居でお馴染みの方も多いでしょう。
この鳥居は「願いことが神様に届きますように!」と願掛けをして
江戸時代から祈願者が奉納して来たものです。
なので、千本鳥居と言われていますが、実際には1万本ほどにもなります。
18伏見稲荷大社/京都,日本 pic.twitter.com/5Y16mv07s9
— 世界と日本の建築Bot (@jpworldkenchiku) February 16, 2019
本殿には、宇迦之御魂大神・田中大神・佐田彦大神・大宮能売大神・四大神の
5つの神様が祀られ、商売繁盛・五穀豊穣・安産・万病平癒・学業成就で親しまれています。
豊川稲荷は、愛知県豊川市にあります。
正式名称は、「妙嚴寺」と呼び、曹洞宗の寺院です。
西暦1441年に東海義易禅師によって建立されたました。
元々は寺院として建立されましたが神仏集合により稲荷神社となったのです。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする戦国武将から
厚く信仰されて続けて来た由緒ある稲荷です。
本堂には千手観音菩薩が祀られ、商売繁盛の神様として親しまれています。
霊狐塚の夥しい数の狐の石造が印象的です。
笑っている子や澄まし顔の子もいて、表情が一体ずつ違います。
豊川稲荷来たよ pic.twitter.com/kVHawNfCXp
— ひつじ (@Barn_Burning) February 16, 2019
【スポンサードリンク】
笠間稲荷は、茨城県笠間市にあります。
西暦651年に建立された古い稲荷で江戸時代の藩主井上氏により現在の大きに拡大されました。
祭神は、宇迦之御魂神で商売繁盛・殖産興業・開運招福・火除の神様として親しまれています。
毎年10月末から1ヶ月間に渡り「菊祭り」が行われることでも有名な観光スポットです。
茨城県笠間市、笠間稲荷神社に来ました。
11月25日(日)まで、「第111回笠間の菊まつり」を開催中です。
有料エリア、午後4時までで、閉まってしまいました。 pic.twitter.com/NDvZvq92fa— かく (@kakuyan9600) November 5, 2018
実は五大稲荷もある!
三大稲荷の他に、五大稲荷というものもあり、
一般的には
「伏見稲荷大社・豊川稲荷・笠間稲荷・祐徳稲荷・鼻顔稲荷」
を指します。
ですが、五大稲荷に対しても明確な定義付けはありません。
なので三大稲荷と同じく
「伏見・豊川・笠間・祐徳・竹駒・最上・志和
鼻顔・箭弓・太鼓谷・草戸・高橋・福島・玉造」
の14社寺が五大稲荷としてランク付けされています。
鼻顔稲荷は入るのか?
鼻顔神社も14社寺に含まれるので三大稲荷であり五大稲荷でもあります。
鼻顔神社は、長野県佐久市にあります。
日本三大稲荷とされることもありますが、あまり一般的ではありません。
ただし、日本五大稲荷の中には入ります。
室町時代後期に創建され、所在地の名を取って「鼻顔」と名付けられました。
宇迦之御魂・猿田彦令・大宮熊売大神を祀っており、
天下泰平・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・交通安全・進学成就
の神様として信仰されています。
建物の形が、間口が狭く細長いので一般的な神社と比べて
かなり違うことでも知られています。
親分と佐久市の
鼻顔稲荷神社にお参り。絶壁にある雰囲気のある神社。
店舗の無事完成を祈念。。。#佐久市#鼻顔神社 pic.twitter.com/o0rH0hjpNC
— 豚衛門 (@mashas63) February 11, 2017
まとめ
「日本三大稲荷」と聞くと、国内で3位内に入るトップクラスの
霊験あらたかな稲荷と感じますが、実際には日本三大稲荷は14社にも及びますし、
さらに日本五大稲荷も存在します。
ですが、いずれのお稲荷様も地域に根付いて人々に信仰されて来た
由緒ある場所であることは同じです。
観光の際に、ぜひ訪れてみましょう。