スポンサードリンク

スポンサードリンク

文化・行事

日本三大祭りとは?特徴、意外な共通点 外人さんに説明するには?

更新日:

皆さん、こんにちは。

今回の日本三大〇〇は、

日本にある大小様々は「お祭り」

 

お祭りは神仏や祖先への感謝や祈りを捧げるために

人々がいにしえより受け継いできた儀式です。

 

今回はそんなお祭りの中でも「日本三大」に数えられる

三大祭りをご紹介します。

日本三大祭りとは?

実は「日本三大祭り」に明確な規定はないので、

地方によって異なります。

なので人によって日本三大祭も様々です。

 

・ねぶた祭り(青森県)

・仙台七夕祭り(宮城県)

・博多どんたく(福岡県)

を挙げる人も多いですが、

一般的には

・祗園祭(京都府)

・天神祭(大阪府)

・神田祭(東京都)

の3つを指します。

【スポンサードリンク】

それぞれの特徴

「日本三大祭り」として列挙されることの多い

「祗園祭・天神祭・神田祭」のそれぞれの特徴について説明します。

祇園祭

祗園祭は、京都市東山にある八阪神社で

毎年7月1日から31日かけて1ヶ月間行われるお祭りです。

 

昔、八阪神社は祇園社と呼ばれていたことから

「祇園祭」と名付けられ、約1,100年もの歴史のあるお祭りです。

 

祇園祭の特徴は、屋根に長い槍状の鉾が付き、

直径2mの車輪が付いている「鉾」と呼ばれる山車を使います。

 

また、山の屋根には松の木が飾られ、

車輪状のものと担ぐものと形態は2つあります。

 

これらの山鉾が巡業する17日が最大の見所となります。

また、13日から16日に行われる前夜祭「宵山」の

祗園囃子も祗園祭ならではです。

 

(八坂神社の場所)

(祇園祭の様子)

 

天神祭

天神祭は、大阪市北区天神橋にある天満宮で

毎年6月下旬吉日から7月25日の1ヶ月間行われる

1,000年もの歴史のあるお祭りです。

 

大阪の天神祭が有名ですが、

この期間は全国の天満宮で菅原道真公の命日にちなんで

開催れています。

 

大阪の天神祭の特徴は、

25日に本宮で行われる「陸渡御」と「船渡御」です。

真紅の投げ頭巾を被った男性達が、

「チェサジャー」「ヨコサー」の音頭に合わせて

太鼓台の上で太鼓を叩きます。

 

それに続き、山車や籠、采女や稚児などの

装束姿をした市民が歩く姿は、時代絵巻さながらです。

夕方からは「船渡御」が行われ、

道真公の魂を鎮める儀式が大川で執り行われます。

 

(大阪天満宮の場所)

(天神祭の様子)

【スポンサードリンク】
神田祭

神田祭は、東京都千代田区の神田明神で5月の上旬に行われます。

ただし、本祭は二年に一度となっています。

 

神田祭の特徴は、江戸時代の大名姿の氏子やバルーンで

作られた鬼の首やナマズが、日本橋から神田明神までを練り歩くことです。

さらに、各地区から集まった200基もの神輿が

神田明神に宮入りし境内は人だかりで活気に満ち溢れます。

 

(神田明神の場所)

(神田祭の様子)

三大祭の共通点は?

京都の祗園神社、大阪の天満宮、東京の神田明神の3つは、

いずれも日本を代表する大都市圏で行われまいます。

 

また、昔から朝廷や公家、大名の支配下に置かれた場所です。

なので、3箇所ともに歴史に出てくる人物達と関係の深い場所です。

 

さらに、祭の規模がとても大きいです。

三大祭りを英語で言うと?

これほど有名なお祭りなので、海外からの見物客も多いです。

もしも外人さんに日本三大祭りを説明する機会があれば、

どのように言えばいいかお教えします。

 

「日本三大祭」は英語で言うと

「Three biggest festivals in Japan」

です。

 

海外の方に説明する際の一例です。

お祭りは神様を祀る儀式で、

疫病鎮火、五穀豊穣、商売繁盛、治安安泰などに対する

お礼を神事で執り行います。

 

日本では数多くの祭りがありますが、

特に規模が大きく歴史のある祭を『日本三大祭』と言いいます。

一般的に日本三大祭は『神田祭・天神祭・祗園祭』です。

The festival is a ceremony that enshrines God and takes

a reward in priesthood for

Plague and extinguished fire, Grain richness,

Prosperous business, and Safety and security.

 

There have are many festivals in Japan, And large scale,

historical significance is called

the "Three biggest festivals in Japan".

Generally, the three biggest festivals in Japan are

"Kanda Festival", "Tenjin Festival", "Gion Festival".

まとめ

日本三大祭りについても明確に「これ」と定められてはいません。

そのため、地域や人によって答えは分かれます。

 

歴史の深さ、スケールの大きさを考えると

「祗園祭・天神祭・神田明神祭」が妥当です。

 

ですが、人それぞれ思い出や所縁のあるお祭りは違って当然のはずです。

お祭りは日本人の心。それぞれのお祭りを楽しみましょう。

LINEで送る

スポンサードリンク

-文化・行事
-, , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.