スポンサードリンク

スポンサードリンク

街・地域

日本三大ではなく日本三景はどこ? 松島・宮島・天橋立 それぞれの場所やアクセス

投稿日:

こんにちは!

今回は、日本三大・・・ではなく、「日本三景」についてご紹介します!

 

日本三景とは、日本でも有数の名勝地のことです。

詳しい方はご存知かもしれませんが、一体どこなのでしょうか。

それぞれ詳しく調べてみましたので、ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三景とは?

日本三景(にほんさんけい)とはどの名所のことをいうのでしょうか。

 

日本三景とは、日本国内有数の名勝地であり、昔から詩歌に詠まれたり、

絵画にも描かれている以下の3つとなります。

江戸時代の初め頃、儒学者である林春斎が「日本国事跡孝」に書き記したことから

日本三景と括られるようになったとされています。

 

・松島

・宮島

・天橋立

 

全て海(沿岸)に面している風景になるのも特徴です。

それぞれどのような場所なのか、詳しくみていきましょう。

松島の場所・アクセス

日本三景の一つである「松島」は、宮城県松島湾内外の地域にあり、

260余りの島々からなる景勝地です。

 

松尾芭蕉が詠んだ景色、伊達政宗ゆかりの地としても有名です。

その景勝地を一望できる名所として、「松島四大観(まつしましだいかん)」があります。

 

「壮観」、「偉観」、「麗観」、「幽観」とそれぞれ名前があり、

それぞれで絶景が見られると、江戸時代に選ばれたとされています。

これらは離れた位置にあるため、車で移動する必要があります。

松島湾に浮かぶ島々と、それを囲む自然の美しさは一生に一度は見ておきたい絶景です。

 

また、絶景を楽しむには松島湾クルーズもオススメです。

遊覧船に乗って、「仁王島」や「鐘島」、「双子島」など、

数々の有名な島を近くで見ることができます。

 

また、松島の二大グルメとされる「カキ」と「あなご」はぜひ食べてみたいですね。

カキのシーズンは10月から3月、あなごのシーズンは4月から10月ごろと言われています。

ぜひお好みに合った季節に訪れてみてはいかがでしょうか。

■松島への交通アクセス

(電車)JR仙石線松島海岸駅(仙台駅から松島海岸駅まで約40分)

(高速道路)三陸自動車道 松島海岸ICより宮城県道144号赤沼松島線を通り約3km

東北自動車道 大和ICより約30分

(一般道)国道45号沿い

【スポンサードリンク】

宮島の場所・アクセス

宮島は、広島県廿日市市(はつかいちし)にある、

「厳島神社」を含む島のことで、日本三景の一つになっています。

「安芸の宮島」とも言います。

 

宮島といえば、「世界文化遺産」に登録されている厳島神社ですよね。

海に浮かぶ朱色の大鳥居、また社殿と、その背景の自然とが合わさった景観は、

見事としか言いようがないです。

 

観光スポットはやはり厳島神社で、干潮時と満潮時で景色を変える姿も楽しみの一つです。

干潮時には、大鳥居の近くまで歩いて接近できるなど、いつもとは違う角度から

厳島神社を眺めることができます。

 

また、宮島の中央に位置する標高535mの山である「弥山(みせん)」は、

国の天然記念物にも指定されており、弘法大使・空海が修行した聖地とも言われています。

ここからの景色を伊藤博文が絶賛したことでも有名です。

 

弥山へは、ロープウェーまたは登山で行くことができます。

また、宮島のグルメといえば、「カキ」と「あなご」です。

「表参道商店街」には、名物グルメを並べたお店が数多くありますので、

ぜひご当地の味を堪能してみたいですね。

【スポンサードリンク】

■宮島への交通アクセス

(電車)JR宮島口から徒歩5分、フェリーで10分

広島電鉄宮島口から徒歩1分、フェリーで10分

(車)大野IC・廿日市ICから約10分、フェリーに乗り換え約10分

(高速艇)広島港より約22分

元安桟橋から世界遺産航路で約45分

天橋立の場所・アクセス

天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市にある砂嘴(さし)で、

国の特別名勝に指定されており、日本三景の一つとなります。

 

宮津湾の海流と阿蘇海の海流がぶつかり、砂が堆積し、

奇跡的にこのような地形ができました。

 

青い海に緑の松が生い茂り、白い砂浜がそれを際立たせる、

神が天に向けて架けた橋と言われるほど、美しい風景が広がります。

 

全長3.6kmの砂州(さす)は、歩いて渡ることもできます。

せっかくなら、上から眺めるだけでなく、

実際に歩いてその空間を楽しみたいものです。

 

その他の名所としては、

「廻旋橋」という、船が通るたびに一部が90度回転する珍しい橋や、

「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊信仰の寺院もあります。

 

また、「股のぞき」という変わった観賞方法もあり、

天橋立を龍に見立て、股のぞきをすることで龍が天に舞い上がるように見えるなど、

面白い楽しみ方もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

■天橋立への交通アクセス

(電車)京都丹波鉄道 天橋立駅から徒歩5分

(車)京都縦貫自動車道 宮津天橋立ICから約10分

まとめ

いかがでしたか。

日本の素晴らしいところが詰まったような日本三景。

ちなみに7月21日は、日本三景を著書で書き記した林春斎の誕生日であり、

「日本三景の日」とされ、日本三景である各地でイベントが行われるようです。

ぜひ機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

スポンサードリンク

-街・地域
-, , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.