スポンサードリンク

スポンサードリンク

街・地域

日本三大温泉(古泉編) 走り湯は入るの?

更新日:

皆さん、こんにちは!

今回の日本三大〇〇は・・・、

「温泉」

 

その中でも古くから伝わる

「古泉(こせん)」というものがあります。

 

今回は日本三大の中から「古泉」にしぼってご紹介します。

では、さっそくまいりましょう!

日本三大古泉とは?

温泉には古い歴史があり、長く人々に親しまれて来た温泉です。

ここで言う温泉とは温泉施設ではなく、

源泉そのものを指すので注意が必要です。

 

ただし、はっきりと認定はされておらず色々な説があります。

「日本書紀」と「風土記」

「延喜式神名帳」

による2つの見解が有力です。

 

具体的には「日本書紀」と「風土記」では、

 

愛媛県の「道後温泉」

兵庫県の「有馬温泉」

和歌山県の「白浜温泉」

を日本三大古泉に挙げています。

 

一方「延喜式神名帳」では、

 

愛媛県の「道後温泉」

兵庫県の「有馬温泉」

福島県の「いわき湯本温泉」

を日本三大古泉に挙げています。

 

ただし、いわき湯本温泉は広告として

「日本三大古泉」の名称を名乗っているので

正確には前者の説が有力です。

 

また、他にも草津や熱海などを入れる説もありますが

歴史的古さを重視すると当てはまりません。

【スポンサードリンク】

歴史で遡る三大古泉

各三大古泉を歴史的観点から説明致します。

 

有馬温泉

有馬温泉は、日本書紀で大化改新以前の西暦631年には、

温泉として利用されていたことが記載されています。

なので日本で一番古い温泉であることは間違いありません。

 

天皇や公家をはじめ、行基、豊臣秀吉など歴史上の人物が

利用したことでも有名です。

「道後温泉」は、3千年もの歴史のある由緒正しい温泉です。

万葉集や日本書紀などの史記でも記述されています。

 

飛鳥時代の歴史上の著名人である聖徳太子、天智天皇、

天武天皇も利用したとされています。

 

さらに、皇室専用の浴室もあることでも有名です。

夏目漱石の著名作「坊ちゃん」の小説の舞台をはじめ、

宮崎駿監督の映画アニメ「千と千尋の神隠し」も

道後温泉を元に描かれています。

(有馬温泉の場所)

【スポンサードリンク】
白浜温泉

白浜温泉は、日本書紀で斉明天皇、持統天皇、文武天皇も

利用したとされています。

 

大正時代になり白浜温泉の中にある洞窟風呂を

利用した紀州徳川家15代当主徳川頼倫が

「帰るのを忘れるほど」と絶賛しました。

その後、洞窟風呂は忘帰洞の名で親しまれることとなりました。

 

さらに白浜温泉は、源泉数が170以上もあることでも有名です。

そんな歴史ある白浜温泉も時代の流れを受け、

露天風呂から列車を見られる施設もあります。

鉄道マニアにとってたまらないロケーションです。

いわき温泉

「いわき湯本温泉」は、奈良時代に開湯され、

平安時代に「湯本」と名付けられました。

 

延喜式神名帳の中で湯の神様「磐城郡温泉(ゆの)神社」の

名が記載されていたのです。

これを宣伝文句に使い「日本三大古泉」と名乗ることで

効力のある神聖な温泉として有名になりました。

 

昭和41年に大型温水プールを併設した

「ハワイアンセンター」が設立され、

観光スポットとして人気になりました。

走り湯は三大古泉?

「走り湯」は、静岡県熱海市にある

非常に貴重な横穴式温泉です。

 

今からおよそ1300年前に修験道だった行者役小角が、

修行の最中に発見したと言われています。

 

山の中から勢いよく湧き出す様相から走り湯と名付けられました。

走り湯を「日本三大古泉」に入れる説もあります。

ですが、正しくは該当しません。

 

なぜなら「日本三大古泉」とは、

温泉そのものが歴史的に日本国内で古いという意味です。

 

なので、古さから見れば

「道後温泉」・「有馬温泉」・「白浜温泉」が

日本三大古泉となります。

まとめ

日本三大古泉についても色々な説がありますし、

正式に認定されたものではないので正解はありません。

ですが、国内で古くから利用されて来た温泉と考えると

「有馬・道後・白浜」のこの3つに違いありません。

 

でも温泉は古くても新しくてもいいものですよね。

「日本三大古泉」にこだわらず、目的とする効能や

体質に合った温泉をこの機会に探してみましょう!

LINEで送る

スポンサードリンク

-街・地域
-, , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.