皆さん、こんにちは!
今回の日本三大〇〇は、
「温泉」
その中でも誰もがみとめる
「名泉」
をご紹介します。
では、いきましょう!
日本三大温泉と言っても様々
日本は、さすが温泉国と言われるだけあり、その数は3,155箇所にも及びます。
その上、2万弱もの温泉施設もあるのです。
ですから現在『日本三大温泉』に数えられている温泉は実際には、
9箇所もあります。
具体的には以下の通りです。
・熱海温泉(静岡県熱海市)
・白浜温泉(和歌山県白浜町)
・別府温泉(大分県別府市)
・道後温泉(愛知県松山市)
・有馬温泉(兵庫県神戸市)
・玉造温泉(島根県玉湯町)
・榊原温泉(三重県久居市)
・下呂温泉(岐阜県下呂市)
・草津温泉(群馬県草津市)
また、日本三大を名乗る温泉はさらに細かく別れ、
「日本三大美人温泉」「日本三名泉」「日本三古泉」
「日本三大薬泉」などがあります。
なので日本三大温泉と言いますが、実は明確にこれと言った定義はありません。
【スポンサードリンク】
日本三大名泉とその定義
「日本三大名湯」は、江戸時代に徳川家康の家臣であった儒学者林羅山が、
霊言あらかたな湯として選んだ
「下呂温泉・有馬温泉・草津温泉」
のことです。
天下の名湯として林羅山の詩の中でも詠まれています。
ですが、現在この3箇所以外にも「日本三大名泉」を名乗る温泉もあるのは、
時代の流れと共に観光案内などによる変遷があったからです。
有馬温泉の場所や特徴
有馬温泉の場所は、兵庫県神戸市北区有馬町です。
林羅山、枕草子の三大泉として挙げられ、江戸時代の温泉番付けでは
西の大関に各付けされた由緒ある温泉です。
湯の性質は、場所により塩化物泉、放射能泉、炭酸水素温泉と異なりますが、
いずれも環境省から療泉として認定されています。
有馬温泉は、含鉄強塩泉と呼ばれる「金泉」と
二酸化炭素泉、放射能泉を主とする「銀泉」があります。
金泉は、塩分含有量が高く空気に触れると湯が赤褐色となります。
体をしっかりと芯から温め、殺菌効果もあるので皮膚病に効きます。
一方、銀泉は空気に触れても透明色のままです。
サラっとした感触で食欲増進効果、新陳代射をアップさせる働きがあります。
有馬温泉きました!
草津と比べて独特の匂いなど一切ない pic.twitter.com/dwAoX9Hm2j— モッチー (@mimopoooh) February 16, 2019
草津温泉の場所や特徴
草津温泉の場所は、群馬県吾妻郡草津町にあります。
林羅山、万里集九が日本三大名湯として挙げ、江戸時代の温泉番付けでは
東の大関に各付けされた由緒ある温泉です。
湯の性質は、酸性の数値が非常に高く酸性泉ですが、
場所によっては硫黄泉の所もあります。
皮膚病や糖尿病、神経痛に効果があります。
また、草津温泉と言えばせっかくの効能を水で薄めてはいけないと
節に合わせた一定の音頭で女性達が湯もみをして湯の温度を下げる姿も特徴的です。
(草津の湯もみショー)
草津温泉中央にある湯畑では、毎分4,000ℓ以上の温泉が湧き出ており
観光スポットしても有名です。
今日は草津温泉へ pic.twitter.com/S4M2uVl7z5
— ゆーくん (@iNAJBjihrHfRnlF) February 16, 2019
草津温泉の湯畑一帯は、硫黄のニオイがとても強烈です。
【スポンサードリンク】
下呂温泉の場所や特徴
下呂温泉は、岐阜県下呂市にあります。
林羅山が日本三大名湯に数えた由緒のある温泉です。
湯の性質は、アルカリ性単純温泉なので滑らかな肌触りで
肌がスベスベすることから「美人の湯」としても親しまれています。
リウマチ、神経症状、神経麻痺、病後回復、疲労回復などに効果があり
温泉を利用したリハビリ施設もあります。
温泉噴射地「河原の湯」は、下呂温泉の観光スポットとして人気です。
岐阜県の下呂温泉、河原の湯。脱衣所も目隠しもないので、日本三大恥湯と呼ばれるとか。大雨ですぐそばの川が大暴れしていたので、足湯ですませました。 pic.twitter.com/aGDnynxzW4
— ケルトの笛 hatao (@hatao_flute) June 19, 2013
すぐ横に川があってこれぞ露天風呂の元祖という感じですね。
まとめ
「日本三大温泉」と聞くと薬効のとても高いトップ3の温泉と感じますが、
実際には、宣伝のために「日本三大○○温泉」と名乗っている温泉も多いです。
ですが「有馬温泉」「草津温泉」「下呂温泉」は、江戸時代から体の傷を癒し、
体調を整える名湯として親しまれて来ました。
それぞれ温泉の水質が違うので肌心地や薬効も異なります。
心身のリフレッシュを兼ねてお出かけなさってみてくださいね!