皆さんこんにちは!
今回の日本三大〇〇は、皆さんもきっと大好きな
「そば」に迫ります!
冷たいお蕎麦、温かいお蕎麦、天ぷら付き、
皆さんはどんな食べ方が好きですか?
そして、お蕎麦にも日本三大があるのはご存知ですか?
ここでは、各お蕎麦の特徴にも迫っていきたいと思います。
最後までお楽しみください。
では、まいりましよう!
日本三大そばの由縁
日本三大そばを知っていますか?
日本には、各地に名物とされる「そば」がありますが、
日本を代表的な「そば」として、以下の3つが
「日本三大そば」に選ばれています。
・戸隠そば
・出雲そば
・わんこそば
皆さんは食べたことがありますか?
今回はこれら3つそれぞれの特徴について
ご紹介していきたいと思います。
【スポンサードリンク】
戸隠そばの特徴や歴史
戸隠そばは、基本的に長野県長野市戸隠の
そばのことをいいます。
戸隠そばには、以下のような特徴があります。
・そばの甘皮を含めて挽いた蕎麦粉を使用する
・こねた生地を丸くのばす
・水をほとんど切らずに盛り付けるの
・ざるに、そばを5つくらいに分けて
それぞれまとめて盛り付ける(ぼっち盛り)
・海苔はかけない
・薬味として戸隠大根(辛味大根)を添える
戸隠そばの歴史は古く、
平安時代には霊峰戸隠山への信仰から
修行僧が集まり、その携行食糧として、
「そば」がもたらされたと伝えられています。
当時のそばは「そばがき」といい、
そば粉を水でまとめて団子状にしたものといいます。
(これがそばがき)
その後、江戸時代には「そばきり」という
麺状にしたものが定着しました。
戸隠寺のおもてなしの料理として、
そばきりを振る舞うのが通例となり、
名物として全国に広まったとされています。
出雲そばの特徴や歴史
出雲そばは、島根県発祥のそばです。
出雲そばには以下のような特徴があります。
・殻のままのそばの実を挽いた「挽きぐるみ」の
そば粉を使用するため、色は黒っぽく、
栄養価と香りが高い
・三段の赤くて丸い器にそばを入れ、
そこにつゆを直接かけて食べる「割子そば」
・鍋で茹でたそばをそのまま器に盛り、
そば湯をかけて、つゆや薬味を入れて食べる「釜揚げそば」
「割子そば」は、城下町である松江が発祥です。
一方「釜揚げそば」は、
出雲大社などの神社周辺が発祥と言われており、
お祭りの際に温かい釜揚げそばで、
新そばを振舞っていたと言われています。
【スポンサードリンク】
わんこそばの特徴や歴史
わんこそばは、岩手県盛岡市と花巻市を発祥とするそばです。
わんこそばは、ひと口分の量のそばがお椀に入れられており、
食べ終わるとすぐ次のお蕎麦が入れられ、
食べ続けるという食べ方のそばです。
お椀にフタをすると「ごちそうさま」の合図になります。
また、とろろや鰹節、なめこ、海苔、マグロのお刺身など、
様々な薬味と合わせて、
色々な味とともに楽しみながらいただくお蕎麦です。
わんこそばの由来は、
江戸時代にお殿様へ少量のそばを小皿に入れて出したところ、
気に入られて何度もお代わりをされたこと
もしくは、
宴会などでの振る舞いとして、そばを提供していた際に、
茹でたてを小分けにすることで
一度に多くのお客さまに食べてもらい、
お代わりしてもらうことで満足してもらうという
風習から来ているという説があります。
何れにしても、給仕に入れてもらう食べ方は
なんとなく急いで食べてしまいそうですが、
わんこそばは本来、茹でたての美味しいお蕎麦を
楽しんでもらうというおもてなし料理なので、
ゆっくり味わう食べ方が本来の食べ方のようです。
江戸前御三家との違い
江戸前御三家とは、江戸時代に生まれた
「藪(やぶ)」「更科(さらしな)」「砂場(すなば)」
蕎麦屋の御三家のことを言います。
どのそば屋も、始まりは1軒からはじまり、
そして親兄弟、親戚、また弟子への暖簾分けなどで広がり、
伝統を繋げていった歴史あるそば屋さんです。
それぞれのそばには独自の特徴があります。
「藪そば」は、下町生まれで、
そばの実の甘皮を適度に合わせて挽くため、味が濃く、
それに合わせてつゆも濃いめになっているのが特徴です。
「更科そば」は、信州にルーツがあり、
そばの実の中心の粉のみを使うため、
純真で繊細な喉越しを楽しめます。
つゆは淡く甘めなのが特徴です。
「砂場そば」の発祥は大阪とされ、
その後江戸に伝わりました。
砂場そばは、「ざるそば」と「もりそば」を
打ち分けるのが特徴だそうです。
「ざるそば」はそばの実の中心の粉を卵水で
「もりそば」は甘皮を含んだ粉を水だけで打つそうです。
海苔が乗っているか、乗っていないかの違いではないという点は、
知らない人は驚きますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
皆さんは食べたことがありましたか?
「日本三大そば」、「江戸御三家」、
いずれのそばも歴史があり、こだわりがあり、面白いですね。
それぞれの特徴を知った上でいただくそばは
また違った味わいになるかもしれません。
ぜひチャンスがあれば食べてみてくださいね。