スポンサードリンク

スポンサードリンク

建造物

日本三大庭園といえば? 徹底比較してみた

更新日:

皆さん、こんにちは!

今回の日本三大〇〇は、

「庭園」

 

英語で言うとGarden(ガーデン)笑

日本屈指の美しい庭園をご紹介します。

では、まいりましょう!

日本三大庭園と言えば?

日本三大庭園と言えば、情緒豊かな日本庭園とそこから見る眺望が

美しい素晴らしい景観を持つ

●金沢市の兼六園

●岡山市の後楽園

●水戸市の偕楽園

を総称した言葉です。

 

冬の風物詩雪吊りで有名な兼六園、月の眺めが美しい後楽園、

梅の名所偕楽園で親しまれており、いずれも国の名勝地に認定されています。

 

いつ頃から正式に「日本三大庭園」と言われたのかは、定かではありません。

文献上では、明治37年に外国人用の雑誌に「日本三大庭園」の言葉が使われました。

【スポンサードリンク】

後楽園の歴史、場所や見どころ

後楽園の場所は、岡山県岡山市北区行楽にあります。

江戸時代初期1687年に岡山藩主池田綱政が、当時の代官に園の造園を指示しました。

14年の歳月を経て1700年に完成し、当時は後園、御後園と呼び藩が来客の際に

利用していました。

 

ですが、明治初期1871年に廃藩置県で一般開放され現在の「後楽園」に改名されました。

庭園の先には岡山城や市内を取り囲む山並みが眺望できます。

 

春には梅、菖蒲、夏にはハスの花、秋には紅葉と四季の移ろいを感じられます。

また、毎年中秋の名月の鑑賞会が開催れるので「月の後楽園」の愛称で親しまれています。

 

他にも延喜亭、廉池軒、流店、慈眼堂、茶祖堂、能舞台などの

当時の趣を感じれる建築物も見どころです。

冬の後楽園も一面雪景色で趣深いと人気です。

【スポンサードリンク】

偕楽園の歴史、場所や見どころ

偕楽園の場所は、茨城県水戸市常磐町にあります。

江戸時代後期1842年に当時の藩主徳川斉昭が、庭園を造園しました。

偕楽園を造ることで領民に憩い場を提供したいと言う思いがあったのです。

 

偕楽園の見所は、2月下旬から3月下旬頃に開花する100種類3,000本の梅の花です。

この時期は「水戸の梅祭り」が開催され多くの観梅客が偕楽園を訪れます。

 

梅以外にも春には桜、ツツジ、夏には竹林、秋には萩祭りも開催され

四季折々の花々を鑑賞できるので「花の偕楽園」の愛称で親しまれています。

 

さらに、斉昭が別荘として建築した3階建の好文亭から

世界第2位の都市型公園「千波湖」を一望できます。

 

兼六園の歴史、場所や見どころ

兼六園は、石川県金沢市にあります。

江戸時代初期1676年に当時の加賀藩主前田綱紀が、

藩の御作業所があった場所に自身の別荘「蓮池御殿」を造ったことが

兼六園のはじまりです。

 

幾度かの代々の藩主により造園作業が行われ、

1860年に現在の様相となり1882年に松平定信により

「兼六園」と名付けられました。

 

明治に行われた廃藩置県により1874年に一般開放され、

それ以前は歴代の藩主が宴などの行事で使用していました。

 

見所は、冬季に木々を雪の重さから守るために行われる雪吊りです。

特に、「唐松崎」の雪吊りは圧巻の見応えです。

なので「雪の兼六園」の愛称で親しまれています。

https://twitter.com/yamato_1234/status/1095657417172348928

また、加賀百万石の美しさと称される「霞ケ池」は名勝地として人気です。

https://twitter.com/kanazawasansaku/status/1033630658181050368

3つの庭園を比較した特徴

いずれの庭園も江戸幕府政権の下で当時の大名や藩主により造られた大名造園です。

また、池を取り囲む形の庭園「池泉回遊式の技術」を取り入れているのが特徴です。

 

「後楽園・偕楽園・兼六園」以外でも池泉廻遊式の庭園が、国内にはいくつかあります。

 

日本三大庭園の覚え方

受験などで日本三大庭園が出るかもしれません。

そんな時にも便利なのが語呂合わせです。

今回は2通りご紹介します。

覚え方①

地図の右にある庭園から「かきくけこ」順で覚える方法

かいらくえん、き、く、けんろくえん、こうらくえん

 

覚え方②

「けんこうかい」

けん(兼六園)こう(後楽園)かい(偕楽園)です。

まとめ

後楽園・偕楽園・後楽園は、日本三大公園と言われるだけあり

とても美しい庭園です。

 

ですが、敷地面積、季節性による景観の違い、

周囲の環境などによって大分趣が違います。

 

こればかりは実際に目にしないと感じることができません。

いずれも比較的都市部からアクセスしやすいので訪れてみましょう。

LINEで送る

スポンサードリンク

-建造物
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.