スポンサードリンク

スポンサードリンク

建造物

鉄道マニアなら一度は行きたい!日本三大鉄道博物館の全貌!

投稿日:

こんにちは!

今回は、鉄道好きの方は要チェック!お子さんも喜ぶこと間違いなし!の、

「鉄道博物館」の日本三大をご紹介します!

 

日本三大鉄道博物館とはどこにある、どんな博物館なのでしょうか。

今回も詳しく調べてみましたので、ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三大鉄道博物館とは?

日本三大鉄道博物館とは、鉄道に関する展示や、

昔の鉄道車両や鉄道施設を保存している博物館のことで、

日本には全国各地に多くの鉄道博物館があります。

その中でも規模の大きさなどから、

以下の3施設が日本三大鉄道博物館とされています。

 

・鉄道博物館(埼玉県)

・京都鉄道博物館(京都府)

・リニア・鉄道館(愛知県)

 

それぞれどのような博物館なのでしょうか。詳しくみてみましょう。

鉄道博物館(埼玉県)

「鉄道博物館」は、埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館です。

 

JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、

2007年10月14日(鉄道の日)に開館しました。

国の重要文化財に指定されている、日本初の蒸気機関車「1号機関車」や、

初の国産電気機関車「ED40形」、また、天皇や皇族が利用する「御料車」など、

貴重な車両が数多く展示されています。

 

運転を体験できる「ミニ運転列車」や、

車掌さんの仕事を体験できる「車掌シミュレータ」、

鉄道について楽しく学べる体験展示など、どこをみても楽しめる施設になっています。

とにかく広い施設の中に、見どころがたくさん詰まった鉄道博物館。

 

さらに、開館日の通常営業終了後に、ナイトミュージアムとして夜間貸切も

行なっているそうです!

18:30~20:30の2時間で40万円(税別)から。

オプションで、ジオラマの利用や転車台回転など、

様々なカスタマイズができるようなので、特別な日の記念にいかがでしょうか。

【スポンサードリンク】

■利用案内

・営業時間 10:00~18:00(入館は17:30まで)

・休館日  毎週火曜日、年始年末

※GW、夏期休暇などの期間は火曜日でも営業している場合があります。

・入館料  一般 1,300円、小中高生 600円、幼児(3歳以上) 300円

※20名以上で団体割引があります。

京都鉄道博物館

「京都鉄道博物館」は、京都府京都市下京区にある鉄道博物館で、

2016年4月29日に開館しました。

 

JR西日本および公益財団法人交通文化振興財団が運営する施設です。

開館時点では、JR東日本の「鉄道博物館」やJR東海の「リニア・鉄道館」を

面積、展示車両数ともに上回っていた、日本最大規模の鉄道博物館です。

 

「蒸気機関車から新幹線まで」日本の近代化を牽引した53もの車両を展示しており、

中でも、現存する日本最古の扇型車庫の展示スペースは、

車庫前の転車台を使い方向転換する姿も見ることができ迫力があります。

 

他にも、蒸気機関車に体験乗車できたり、

運転士の仕事を体験できる運転シミュレータなどもあり、

見て触って体験して、存分に鉄道博物館を満喫することができます。

 

また、鉄道博物館ならではの、車両型のお弁当や、

お土産も鉄道関連のものが盛りだくさんあるので、

ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

【スポンサードリンク】

■利用案内

・営業時間 10:00~17:30(入館は17:00まで)

・休館日  毎週水曜日、年始年末

※祝日や春休み(3/25~4/7)、夏休み(7/21~8/31)などは開館します。

・入館料  一般1,200円、大学生・高校生1,000円、

小中学生500円、幼児(3歳以上)200円

※20名以上で団体割引があります。

リニア・鉄道館

愛知県名古屋市港区にある「リニア・鉄道館」は、

JR東海が運営する博物館で2011年3月14日に開館しました。

 

東海道新幹線を中心に、日本最大で最速の蒸気機関車や超電導リニアなど、

高速鉄道の技術の進歩を紹介している施設です。

 

歴代の新幹線などが39両展示されており、鉄道の歴史を見て感じることができます。

また、子供から大人が楽しめる各種シミュレータもあり、

家族みんなで楽しめる施設になっています。

 

中でも注目は、2027年に開業を予定している超電導リニアです。

これからの時代を担う存在の、時速500kmの超電導リニアの世界を、

模擬体験などを通して詳しく知ることができます。

■利用案内

・営業時間 10:00~17:30(入館は17:00まで)

・休館日  毎週火曜日、年始年末

※祝日や春休み(3/25~4/7)、夏休み(7/21~8/31)などは開館します。

・入館料  大人 1,000円、小中高生 500円、幼児(3歳以上) 200円

※20名以上で団体割引があります。

まとめ

いかがでしたか。

日本初の鉄道から、未来の鉄道についてまで、様々なことを体験しながら

学ぶことができる鉄道博物館。

単なる移動手段ではなく、人々の思いが詰まったロマンも感じることができます。

また、鉄道博物館ならではのランチやお土産も楽しみの一つですね。

ぜひ鉄道が好きな人は、三大鉄道博物館に訪れてみてくださいね。

LINEで送る

スポンサードリンク

-建造物
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.