スポンサードリンク

スポンサードリンク

建造物

日本三大山城と書いてなんと読む?それぞれの特徴をサクッと解説!

投稿日:

こんにちは!

今回は、「山城」の日本三大をご紹介します。

 

歴史好きの人にとっては、好きなお城がたくさんあり、

「三大」なんて決められないかもしれませんね。

 

今回は、お城の中でも「山城」の日本三大です。

そもそも山城とはなんなのか?

そして、三大に選ばれた山城の特徴をサクッとご紹介します。

 

ぜひ最後までお楽しみください。

では、まいりましょう!

日本三大山城とは?

日本三大山城とはなんでしょうか。

「山城」は「やまじろ」と読みます。

 

山城は、険しい山を利用して築かれたお城のことをいいます。

地形により、敵の移動を阻害、また高所であるため、

視界が良いという利点があります。

 

しかし生活するには不便なため、戦時の立てこもり用として

利用されていたことが多いようです。

 

時代とともに、騎兵から火砲に変わるなど

戦いの方法が変わり、山城は造られなくなっていきました。

 

山城の中でも有名な以下の3つが

「日本三大山城」として選ばれています。

 

・美濃岩村城

・大和高取城

・備中松山城

 

それぞれの特徴をみていきましょう。

【スポンサードリンク】

美濃岩村城

美濃岩村城(みのいわむらじょう)は、

岐阜県恵那市岩村町にあった山城です。

 

本丸が海抜717mに位置し、諸藩の中で最も高いとされています。

 

霧の湧きやすい気象もあり、「霧ヶ城」とも呼ばれています。

 

鎌倉幕府の源頼朝の重臣である加藤景廉(かとうかげかど)が

1185年にこの地の地頭となり、その長男である遠山景朝が

築いたとされています。

 

戦国時代には、幾度となく武田信玄と織田信長の戦いの舞台となり、

織田信長の叔母である「おつやの方」が一時おんな城主と

なっていたことも有名です。

 

鎌倉・室町時代から、明治の廃城令で1871年に廃城されるまで、

700年間に及ぶ歴史は、他に類をみないものということです。

 

(美濃岩村城の場所)

大和高取城

大和高取城(たかとりじょう)は、

奈良県高市郡高取町にあった山城です。

国の「史跡」に指定されています。

 

南北朝時代、1332年に越智邦澄により築城されました。

標高583m、比高(麓から本丸までの高低差)が390mで、

比高の高さが他の山城より高いのも特徴です。

 

織田信長により、一旦廃城とさせられましたが、

信長の死後に建て直され、豊臣秀吉の異父弟である

豊臣秀長の命により、本多氏が入城し、

石塁を築く、本丸に大小の天守閣を作るなど、

山城に平城の技術を採用し、近世的遊郭を作り上げました。

 

城内は約10,000平方mで、周囲は約3km、

城郭全域の総面積60,000平方mと日本国内では最大規模の山城です。

 

明治の廃城令にて1873年に廃城となり、

その後自然倒壊し、現在は広大な縄張りと、

石垣群が残るのみとなりました。

 

(大和高取城の場所)

【スポンサードリンク】

備中松山城

備中松山城は、岡山県高梁市内山下にあった山城です。

 

「備中松山城跡」として国の「史跡」に指定されています。

また、江戸時代に建てられた天守や二重櫓、土塀の一部が

国の重要文化財に指定されています。

 

標高430mの臥牛山山頂付近にあり、

現存する天守を持つ山城の中で最も高いとされています。

 

1240年に秋庭三郎重信が築いたのが始まりで、

1683年に水谷勝宗により3年がかりで修築され、

今のような姿になりました。

 

1873年に廃城令が公布され、徐々に荒廃していきましたが、

1941年には天守、二重櫓、三の平櫓、土塀が

当時の国宝に指定されます。

 

1994年から本丸の復元整備が行われ、

本丸南御門などから土塀などまで忠実に復元されています。

秋から春にかけての早朝に、運が良ければ、

雲の海に浮かぶ「備中松山城」が見られます。

 

その姿はまさに「天空の城」!ぜひ一度は見てみたいですね。

【入館について】

・入館料

(大人)300円

(小中学生)150円

※団体割引等あり

 

・入場時間

(4月~9月)9:00~17:30

(10月~3月)9:00~16:30

※12月29日~1月3日は休日となります。

五大山城もある!

「日本三大山城」とは別に、

特に有名な山城を集め

「日本五大山城」と呼んでいます。

 

■春日山城(かすがやまじょう)

・新潟県上越市

・主な城主は上杉謙信

 

■月山富田城(がっさんとだじょう)

・島根県安来市広瀬町富田

・主な城主は尼子経久

 

■観音寺城(かんのんじじょう)

・滋賀県近江八幡市安土町

・主な城主は六角義賢

 

■小谷城(おだにじょう)

・滋賀県長浜市湖北町

・主な城主は浅井長政

 

■七尾城(ななおじょう)

・石川県七尾市古城町

・主な城主は畠山義綱

全て、国の「史跡」に指定されています。

まとめ

いかがでしたか?

お城は、まさにそこで戦いが行われていたという、

壮絶な歴史を肌で感じ取れる場所ですよね。

ぜひ雄大な歴史を感じに、訪れてみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

スポンサードリンク

-建造物
-, , , , , , , ,

Copyright© 日本三大大全集 , 2023 All Rights Reserved.