こんにちは!
今回は、「妖怪」の日本三大をご紹介します。
昔からアニメなどでも取り上げられることも多く、
怖いというより親しみを持っている人も多いのではないでしょうか。
そんな妖怪の日本三大とはどの妖怪をいうのでしょうか?
様々な角度から調べてみましたので、ぜひ最後までお楽しみください。
ではまいりましょう!
日本三大妖怪とは?
日本三大妖怪とは、
伝承や昔話などで出てくる数ある妖怪たちの中でも、
特に名高い、最強格の上位の妖怪を指します。
上位の基準がまちまちで、三大妖怪は諸説あるので、
主となっている2つの定義から考えてみたいと思います。
【スポンサードリンク】
多田克己の定義
日本の妖怪研究家であり、世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員という、
なんだかすごい肩書きを持つ多田克己(ただかつみ)さんによると、
以下の妖怪が日本三大妖怪とされています。
・鬼:頭に角、口に牙が生え、金棒を持った大男の姿をした妖怪
・河童:水辺に住む妖怪。頭に皿がある
・天狗:神や妖怪ともいわれる。赤ら顔で鼻が高い
多田克己さんは、妖怪研究家に加え作家もされており、
『百鬼解読』、『妖怪図巻』、『北斎妖怪百景』など、
妖怪にまつわる本も多数執筆されていますので、
説得力は十分にありますよね。
鬼・河童・天狗はどれも一般的に有名ですし、
妖怪と聞いてまず思い浮かべる妖怪であるため、
納得の三体であります。
(真ん中の人が多田克己さん)
金長神社を守る会 @KinchoStrategy はんへ妖怪クラスタの皆さんからエールが届いたで!
なんと金長神社応援署名に、妖怪界のビッグスリー、京極夏彦先生、多田克己先生、村上健司先生が賛同してくれたで〜!ξ😆ξ
すごい援軍やね💕#金長神社 #ついなちゃん #妖怪 #京極夏彦 #多田克己 #村上健司 #妖怪 pic.twitter.com/lhZuRsUioM— 【ついなちゃん】プロジェクト公式(CV:門脇舞以)ボイスロイド化決定❣️ (@Tuina_chan_PJ) 2018年8月27日
【スポンサードリンク】
小松和彦の定義
文化人類学者および民俗学者である小松和彦さんは、
「中世の京都で特に恐れられた妖怪」として、
以下の妖怪を三大としています。
・酒呑童子(しゅてんどうじ)
多くの鬼を従えた、鬼の頭領。酒が好き。
盗賊行為や人さらいをおこなった。
・玉藻前(たまものまえ)
狐の妖怪。美しい女性の姿をしており、
平安時代末期に鳥羽上皇の寵愛を受けた。
・大嶽丸(おおたけまる)
非常に強い力を持った鬼神。盗賊行為を行う悪鬼。
名前を初めて聞いた妖怪もいるかもしれません。
内容を見る限り明らかに悪そうな妖怪ですね。
この三大妖怪は、室町時代の御伽草子で語られ、
当時の人々に恐れられた有名な妖怪だったそうです。
これらはそれぞれ討伐され、
遺骸は宇治の宝蔵(架空の建物)に収蔵されたとされています。
宇治の宝蔵に収めるほど価値のある妖怪だったということで、
こちらもこちらで三大妖怪と言えると思います。
(こちらが小松和彦さん)
10月7日(日)、小松和彦氏(国際日本文化研究センター所長)による記念講演会「水木しげると日本の妖怪文化」を開催。参加無料。事前申込必要。観覧券必要(観覧後の半券可)。https://t.co/ihUBgQ0S21#水木しげる #小松和彦 #日文研 #妖怪 #龍谷ミュージアム pic.twitter.com/saB92eMIFM
— 水木しげる 魂の漫画展@京都 (@mizuki_ryumuse) 2018年10月2日
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪は?
妖怪が出てくる作品で最も有名なのは、
もちろん水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」ですね。
こちらに出てくる妖怪はどうでしょうか。
ゲゲゲの鬼太郎にも、数々の個性的で強い妖怪が登場します。
その中でも特に最強と呼ばれているのが以下の三体です。
・牛鬼(ぎゅうき)
頭部は牛のようで、体はクモに似た妖怪。他の生物の体を乗っ取り、
宿主が死ぬとまた近くの生物に乗り換える。
・バックベアード
西洋妖怪の総大将。球体に浮かぶ一つ目を見ると、催眠術にかかってしまう。
・ダイダラボッチ
日本妖怪最大級の巨体を持つ妖怪。破壊の大魔神で千年も封印されていた。
これらは、おそらく「ゲゲゲの鬼太郎」本人よりも強いとされています。
また、度々登場する日本妖怪の総大将である「ぬらりひょん」も、
コメディー寄りのキャラクターで描かれることも多いため、
強さで考えると三大妖怪には入れられないでしょう。
なお、他にも強いとされる妖怪はおり、強さの比較も難しいので、
人により考える三大妖怪は異なるかもしれません。
ちなみに、ゲゲゲの鬼太郎に、先ほど紹介した三大妖怪
(鬼・河童・天狗、酒呑童子・玉藻前・大嶽丸)は登場するのでしょうか。
鬼はもちろん登場しています。
河童も、作品中で度々登場しているようです。
天狗は、大天狗が天狗ポリスとして警察のような組織を形成し、
裁判官を務めるものもいるなど、良い方の妖怪として登場したことがあります。
玉藻前のような狐が女性に変身した妖怪も出てきます。
酒吞童子と大嶽丸を元にしたとわかるような妖怪は、
今の所登場していないようです。
まとめ
いかがでしたか。
妖怪は、人の力の及ばない自然現象や自然災害、疫病などを
もたらすものとしてはるか昔から存在していたようです。
現在は、ほとんどの現象が合理的に説明できるようになったため、
妖怪はキャラクターと化し、娯楽の中での存在に変わりました。
でも、なんとなく何かの気配を感じるとき、
実は近くに妖怪がいるのかもしれませんね!